資源簡介 2023年2月日語考試參考答案答案第一部分 聽力(共15小題:每小題2分,滿分30分)1 2 3 4 5 6 7B C B B A A C8 9 10 11 12 13 14 15C C A B A B A C第二部分 日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)16 17 18 19 20 21 22 23 24 25B B A A C A A B C D26 27 28 29 30 31 32 33 34 35C A D A B A B B D C36 37 38 39 40 41 42 43 44 45D A A C C B A D D C46 47 48 49 50 51 52 53 54 55D B C D A B C B D C第三部分 閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)56 57 58 59 60 61 62 63 64 65D C B D C D D C B B66 67 68 69 70 71 72 73 74 75A A B C D C A B C B第四部分 寫作(滿分30分)范文:「子どもと親のコミュニケーション」 子どもは親とよくコミュニケーションを取りながら成長しなければなりません。しかし、この表を見てみると、小學生の頃はよく話す割合が多いですが、大きくなるにつれて少なくなっていることがわかります。高校生になると「話さない」と答えた人が小學生に聞いた時より6%も増えました。これは、良くないことだと思います。 私は親とよく話します。學校から家に帰った時は、學校や友達の話をします。學校の寮に居る時は、電話で話します。どんな時でもつながっているということがわかっていると、親も子どもも安心できると思うからです。 このように、私は親とよくコミュニケーションを取るようにしています。安心は良い親子関係につながります。ですから、私は小さくても大きくなっても、コミュニケーションを取ることが親子関係にとって大切だと考えます。(347字)2023年2月考試(日語)注意事項:1.答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡規定的位置上。2.答選擇題時必須使用2B鉛筆,將答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮擦擦干凈后,再選涂其他答案標號。3.答非選擇題時,必須使用0.5毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規定的位置上。4.所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無效。5.考試結束后,將試題卷和答題卡一并交回。第一部分聽力(共兩節,滿分30分)做題時,請先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘時間將試卷上的答案轉填到答題卡上。第一節(共7小題:每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你將有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只讀一遍。1.女の人は來週の読書會に參加しますか。A.參加する B.參加しない C.まだ分からない2.本屋はどこにありますか。A.交差點の左 B.道路の右 C.東京ホテルのとなり3.男の人はいま何をしていますか。A.大學生 B.醫者 C.大學の先生4.女の人はこれから、まず何をしますか。A.料理を注文する。 B.傘を男の人に渡す。 C.もう一人來るのを待つ。5.お客さんはこれから、まず何をしますか。A.レストランに行く。 B.部屋の手続きをする。 C.荷物を部屋へ持っていく。6.男の人の座席番號はどれですか。A.6號車の8A B.8號車の6A C.8號車の8A7.女の人はどうしてお菓子を買いに來ましたかA.テレビでみたからB.店員に薦められたからC. ネットで話題になっているから第二節(共8小題:每題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8.どの會議室を利用しますか。A.103會議室(水曜日午後1時~3時)B.105 會議室(金曜日午後1時~3時)C.103會議室(金曜日午後3時~5時)9.參加する人は何人ですか。A.20人 B.30人 C.50人10.女の人はスピーチ大會で何をしますかA.資料を配る B.先生方を案內する C.參加者の名前を書く11.女の人はスピーチ大會でどんな服を著ますか。A.スーツ B.Tシャツ C.制服12.午前中にする家事はどれですか。A.部屋の掃除 B.洗濯 C.買い物13.資源ゴミを出す日は何曜日ですか。A.火曜日 B.水曜日 C.木曜日14.正しいのはどれですか。A.佐藤さんはこちらに來る途中である。B.佐藤さんは発表會の準備をしている。C.佐藤さんは先に発表會に行っている。15.男の人はこれからどうしますか。A.佐藤さんに連絡する。 B.佐藤さんに會いに行く。 C.30 分後にもう一度來る。第二部分 日語知識運用(共40道小題;每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。16·高い山 登ると高山病になりやすいということです。A.の B.を C.と D.が17.豊の部屋で靴をはいてはいけない 言ったでしょう。A.に B.と C.が D.で18.この前、同僚 田中さんといっしょに京都へ出張しました。A.の B.に C.を D.へ19.日本はどんな國 日本國內にずっといるなら見えにくいでしょう。A.か B.を C.が D.で20.これは見ている でも元気になる。すばらしい。A.まで B.さえ C.だけ D.ほど21.あなたが今いちばん見 アニメは何でしょう。A.たい B.たがる C.たかった D.たがった22.山田さんはまだ學生 という話を聞きました。A.だ B.べき C.そうだ D.ようだ23.鈴木さんにあまりお酒を飲まない 言ってください。A.らしく B.ように C.そうで D.みたいに24.スポーツから教え ことについて、話してください。A.たがる B.させる C.られた D.たかった25.オリンピックの試合を見ながら、感動して泣き 時がありますか。A.ような B.らしい C.みたい D.そうな26.日本語の暖味表現は難しく、今でも分から 困っている。A.ない B.なくは C.なくて D.なくも27.この機械のいい點は音の だA.靜かさ B.靜かで C.靜かに D.靜かな28.あっ、 本、こんなところにあった。A.探せる B.見つけた C.見つかる D.探していた29.あ、山田さん、そのパスコンは ので、これを使ってください。A.壊れている B壊している C.壊れてある D.壊してみる30.社會の発展にしたがって、今後看護師の求人が増える時代に と思う。A.なっておく B,なっていく C.なってみる D.なっている31.このジュースはおいしそうですね。ちょっと飲んで もいいですか。A.みて B.いて C.きて D.あって32.人間なんかは自分に都合のいい意見だけ聞く がある。A.頭 B.癖 C.熊度 D.立場33.ねえ、昨日の雨は ですね。A.さむかった B.すごかった C.きびしかった D.すくなかった34.すみません。 から、ラジオの音をもう少し大きくしてください。A.見ません B.見えません C.聞きません D.聞こえません35.高校に入ってから宿題に追われていて、 暇はありません。 A.ならべる B.なくなる C.なまける D.ながれる36.論文作成のため、 で関係資料を検索していましだ A.マナー B.イメージ C.エコロジー D.インターネット37.今日まであの人のことを思い出さない日は もなかった。 A.一日 B.一週間 C.一か月 D.一年38.最近、忙しいので、あまり 音楽を聞くことができなくなりました。A.ゆっくり B.もっとも C.まっすぐ D.まったく39.皆様の 無事に閉會式を迎えることができました。 A.せいで B.わけで C.おかげで D.きっかけで40.今日はお客さんが來ますから、失禮なことをしないよう ください。 A.気がついて B.気に入って C.気をつけて D.気になって41.今夜、うちに電話して ませんか。詳しいことを聞きたいので。 A.やり B.もらえ C.もらい D.いただき42.人気歌手が來て なら、スピーチ大會はおもしろくなるでしょう。 A.<れる B.あげる C.もらう D.さしあげる43.新しい一年は先生にとって幸せな年でありますよう心から 。A.祈られます B.祈りなさいます C.お祈りになります D.お祈りいたします44.「社長、わたしが駅まで いただきます。」A.ご案內 B.案內して C.ご案內して D.ご案內させて45.「何もありませんが、たくさん召しあがってください。」 「ありがとうございます。遠慮なく 。」A.まいります B.お食べします C.いただきます D.召しあがります46.「今日は仕事も落ち著いてきたし、もう退社していいよ。」 「すみません。 。」A.喜びます B.楽しいです C.謝ります D.お先に失禮します47.電気製品は機能が多ければ多い 使いにくいと言われています。A.しか B.ほど C.さえ D.まで48.先生は今日元気がないようだね。何か心配なことがあるの 。A.と思う B.とみえる C.かもしれない D.いうまでもない49.大學では日本語は 、英語も勉強しなければならないから、大変です。A.ほか B.とても C.もっとも D.もちろん50.彼女の だから、何をされても許してあげたいです。A.こと B.もの C.はず D.わけ51.王さんは大事なお客様 、インドネシアへ行くことになった。A.と言えば B.とともに C.としたら D.としても52.新聞に 、近年來、大學受験生の人數はだんだん減っているそうです。A.つれて B.ついて C.よると D.とって53.貓を飼って 、そのかわいさが分かる。A.ほしくて B.はじめて C.いけなくて D.ならなくて54.人生を笑って生きましょう!明日はきっと、今日よりもいい日 。A.にしている B.に決めている C.にわたっている D.に決まっている55.北京冬季オリンピック開催の2022年は です。A.令和2年 B.令和3年 C.令和4年 D.令和5年第三部分閱讀理解(共20道小題;每小題2.5分,滿分50分)閱該下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項(一)雪が降る夜,玄関への階段を上がろうとすると,犬の鳴き聲が聞こえた。カバンを置いて,街燈の明かりを頼りに家の前の側溝をのぞくと,汚れた子犬がぶるぶる體を震わせている。捨て犬だ。娘が世話をすると約束して飼い始めた金魚を,世話をせずに死なせたので,妻はもう生きものは飼わないと常々言っていたが,この寒さでは凍え死ぬ,1泊だけでも家に置こうと私と娘は一緒に妻に手を合わせた。夜ごはんはクリームシチューだったので,ミルクを追加して溫度を調整して與えると,子犬は息つく間もなくペろペろと舐め盡くした。その後,古タオルを敷いた段ボール箱の中でしばらく鳴いていたが,やがて寢た。翌日には形ができ,翌々日にはペンキが塗られ,犬小屋ができた。器用な(手巧)妻が作った。娘が掛け算の九九(乗法口決)の勉強をやっていたので,犬の名前をククとしたのも妻だった。しばらくして突然に,私の海外赴任が決定し,単身で中國に行った。妻と娘からの報告では,ククは物覚えが悪く,お手も下手で,ボール拾いはまったくできない。一番の問題は,郵便配達などの人たちにも吠えることであり,妻はほとほと困っていると伝えてきた。私は,內心喜んでいた。私の留守中,ククが番犬(看家犬)の役割をしっかりと果たしていると思ったからだ。私の赴任は10年ほどになり,ククは老犬になり,私が帰國して間もなくして死んだ。それは,私が留守の間,家族を守った,拾ってくれた恩返し(報恩)だと言っているようだった。56.「もう生きものは飼わない」理由は何か。A.汚いと思うから B.娘と約束したからC.娘が金魚を飼い始めたから D.娘が生きものを死なせたから57.「手を合わせた」とはどういう意味か。A.感謝した。 B.賛成した。 C.お願いをした。 D.手伝ってもらった。58.「內心喜んでいた」とあるが,それはなぜか。A.犬が成長しているから B.犬が家族を守っているからC.妻がほとほと困っているから D.妻と娘が世話をしているから59.「それ」は何を指すか。A.ククが老犬になったこと B.私がククを拾ってあげたことC.海外赴任が10年ほどあること D.私が帰國するまでククが生きていてくれたこと60.文章の內容に合っているものはどれか。A.ククはとてもかしこい犬だ。 B.娘が犬にククという名前をつけた。C.妻は熱心にククの世話をしていた。 D.ククは拾ってきた時,きれいな犬だった。(二) あぁ月曜かぁ。起きたくないなあ。4連休はどこにも行かず,たっぷり寢たはずなのに。あと10分,あと10分·ベッドの中で繰り返す,そんな朝。 「借金はできても,貯金はできない」といわれるのが睡眠である。寢不足がいつの間にか借金のように膨らんで,健康や仕事に悪影響を及ぼす。「睡眠負債」というやつである。たまった借りを一括返済しようと休日に寢だめ(補覺)をしても,かえってリズムが亂れ體調を崩してしまう。 日本人は世界でも際立って(明顯)睡眠時間が短い。2018年の調査では、経済力開発機構の加盟30カ國で最下位の7時間22分。米國の8時間48分に比べれば、確かに見劣りする。1960年には日本人も8時間13分は眠っていたそうだから。経済成長とともに「負債」も右肩上がり。 ( ア ),若い世代には変化が兆している。20~30代前半の睡眠時間は約8時間と,この10年間で1割程度増えた。寢る間を惜しんで仕事や夜遊びに打ち込む(投入)より,自宅でスマホをいじり(玩手機)ながら橫になる…そんな生活様式が要因という。 「不眠不休」はある時代まで日本人の美徳だった。働き方改革が叫ばれるいま。手始めは「眠り方改革」かもしれない。よ一し思い切ってもうひと寢入り…ってわけにはしかないか。61. 「貯金はできない」とは何の意味か。A.睡眠はお金では買えない。 B.睡眠に投資しても意味がない。C.睡眠は負債になることが多い。 D.睡眠を貯めることはできない。62. 「『負債』も右肩上がり」とはどういうことか。A.睡眠時間が長くなっている。 B.寢る時間が早くなっている。C.経済の負債がひどくなっている。 D.寢不足の狀況が深刻になっている。63.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A. それに B.それで C.それでも D.それなら64.「生活様式が要因」 とあるが、なぜそう言うか。A.寢るのが遅くなるから B.橫になると眠くなるからC.仕事や夜遊びで疲れるから D.働き方改革が叫ばれるから65.筆者の考えに合っているものはどれか。A.働き方改革をやるべきではない。B.まず眠り方改革を進めるべきだ。C.若者は「睡眠負債」を一括返済すべきだ。D.若者は橫になってスマホをいじるべきではない。(三)食器洗い機を購入してから1年たったある日、夫が突然、食器洗い機のことを「食洗機さん」と「さん」を付けて呼び始めた。購入する前は、「食洗機って、本當に必要なの?」なんて言っていたのに、どうしたのだろうか。「さん」を付ける心理について少し考えてみた。「さん」は「さま(様)」が変化した言葉だが、おそらく現代の日本で最もよく使われている敬稱だ。「田中さん」のように人の名前に付けると「さま」ほどは畏まらず(不那么拘謹) 、「ちゃん」ほどは親しすぎない感じがして使いやすい。ちょっとくだけた(輕松的)會話では、「あそこの會社の部長さんが…」など職業や役職に付けることもある。さらに、人間以外にも、「象さん」「お豆さん」のように「さん」を付ける人もいる。「『新明解國語辭典(第8版) 』は「さん」について、「様」より親しみの気持ちを含めて、人の名前や人を表す語などのあとにつけて(軽い)敬意を表す。また、動植物や身近に存在する物などを凝人化して言う場合にも用いられる」と説明している。確かに、「トマトさん」などと呼ぶと、絵本に登場するような姿が思い浮かんで一気に( ア )が増す気がする。いずれにしてもこの一年間に、わが家の食洗機は、ただの家電製品から、身近について頼れる相棒(伙伴)「食洗機さん」に昇格したということなのだろう。そういえば、今より人間関係に敏感だった中學時代、仲良くなりかけた(開始変得)クラスメートの「さん」付けをいつやめるか真剣に悩んだこともあった。いつものようにフル稼働(連軸轉)する「食洗機さん」を眺めつつ、自分にもそんな時代もあったなと少しだけ懷かしく思う今日のごろだ。66.食洗機を購入する前、「夫」はどう思っていたか。A.食洗機は必要ではない。 B.食洗機は家にあるべきだ。C.前から食洗機がほしかった。 D.食洗機のことを初めて知った。67.この文章によると、日本で最もよく使われている敬稱はどれか。A.さん B.さま C.ちゃん D.先生68.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.敬意 B.親しみ C.嫌な気持ち D.感謝の気持ち69.購入して1年、食洗機はどうなったか。A.あまり役に立たなかった。 B.古くなって使えなくなった。C.なくてはならないものになった。 D.あまり使っていないからまだ新しい。70.文中に「悩んだ」とあるが、なぜ悩んだか。A.「さん」の使い方が分からなかったからB.仲良くしていいかどうか分からなかったからC.どのように友だちと仲良くなるか分からなかったからD.いつから親しい呼び方で友達を呼ぶか分からなかったから。(四)私は、子どもたちには、生きがい(人生價値)を見つけてほしいと思っています。これまでは、「有名大學に入り、いい會社といわれる大企業に就職することが安定した人生と成功への道」といった考え方が王道として信じられてきました。なせなら、今、子育てをしている親世代が育ったのは、世間的によいといわれるレール(執道)に乗っていればある程度安心という「正解がある時代」だったからです。でも「終身雇用」や「年功序列」という制度が崩れ、たとえ「いい會社」に入れた。としても、それで一生が保證されるわけではありません。將來を見通す(展望)ことが難しい、正解のない時代になったのてある。もちろん、よい変化もあり、「どこに住んでも仕事ができるし、いくつ仕事を持ってもいい」と、仕事のやり方も変わり、時間の自由を手に入れ、ハッピーになったという聲も聞こえてきます。自分がワクワクして(興奮地)取り組める(能夠投入)こと、本當にやりたいことがある人にとっては、可能性にあふれた時代になってきました。( ア ),毎日をワクワクしながら暮らしている大人はどのくらいいるでしょうか。周りを見回しても、あまり見當たらない(找不到)ように感じます。それどころか、急に「やりたいことをやりなさい」 「あなたはどう考えるの?」と言われて、「えっ?そんなこと言われても…」と困っている人が多いようです。それは、これまで、新しいことに挑戦しようとしたときに、親や先生から否定が、人と違う意見を言ったら白い目で見られたりという経験を繰り返した結果、自分の考えを持たないほうが生きやすいということを學習してきてしまったからかもしれません。71.今、子育てをしている親世代が育った時代はどんな時代かA正解にこだわらない時代B.誰でも簡単にいい企業に就職できる時代C.世間的によいと思われることをやればいい時代D.有名な大學に入らなくても安定した生活ができる時代72.文中の「正解のない時代」とは何か。A.將來どうなるか分からない時代 B.だれでも一生が保証される時代C. 「終身雇用」「年功序列」の時代 D. どんな企業がいい企業か分からない時代73.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれかA.だから B.しかし C.ところで D.したがって74.毎日ワクワクしながら暮らすことができないのはなぜか。A.仕事のやり方が変わったからB.他の人が可能性にあふれているからC.自分が本當にやりたいことが分からないからD.時間の自由を手に入れることができないから75·文中に「困っている人が多い」とあるが、なせそうなったか。A.年功列制度が崩れたから B.親や先生の教育には問題があるからC.新しいことに挑戦しようとしないから D.生きやすい生き方をしている人が少ないから第四部分寫作(滿分30分)這是各階段學生與家庭交流的調查問卷結果,請你根據這份調查問卷結果,以「子どもと親のコミュニケーション」為題寫一篇日語短文。請描述下列圖表的內容:よく話す 話す 話なし 無回答小學生 59% 49% 2% 1%中學生 45% 47% 6% 2%高校生 38% 43% 9% 10%寫作要點:1.描述圖表顯示的內容。2.請結合自己的經驗,分析并且談談自己和父母的交談方式。3.你是怎么和父母交流的?。寫作要求:1.字數為300~350字。2.格式正確,書寫清楚。3.使用「です ます」體。 展開更多...... 收起↑ 資源列表 河北省邯鄲市大名縣第一中學2022-2023學年高三下學期2月月考考試日語聽力音頻.mp3 河北省邯鄲市大名縣第一中學2022-2023學年高三下學期2月月考考試日語答案.docx 河北省邯鄲市大名縣第一中學2022-2023學年高三下學期2月月考考試日語考題.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫