中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

初級日本語文法總結

資源下載
  1. 二一教育資源

初級日本語文法總結

資源簡介

初級日本語文法總結
1.~~是~~句型
~~は~~です。
~~は~~では ありません。
いいえ、そうでは ありません
~~は~~でした。
~~は~~では ありませんでした。
いいえ、そうでは ありませんでした
~~は~~ですか。
はい、そうです。
2.これ それ あれ は ~~です。
これ それ あれ は 何ですか。
~~は どれですか。
為指代事物的詞 單獨使用.不能直接接在表示事物的n.前面。
これ 指離說話人較近的事物.相當于漢語的"這,這個"
ぞれ 指離說話人較遠的事物.相當于漢語的"那,那個"
あれ 指離說話人,聽話人都較遠的事物.相當于漢語的"哪,那個"
どれ 所指事物不定時地疑問詞.
**注意其中的不同的問答方式**
例えば: __それは 何ですか。
__これは 辭書です。
__これは 何ですか。
__それは 辭書です。
__あれは 何ですか。
__あれは 辭書です。
__あなたの辭書は どれですか。
__あれです。
3.この その あの ~~は ~~です。
この その あの ~~*は 何の ~~*ですか。
~~は どの ~~ですか。
不能單獨使用,必須后接表示事物的n.
與說話人的關系和上面的相同。
**同樣要注意不同的問答方式**
4.ここ そこ あそこ は ~~です。
ここ そこ あそこ は 何ですか。
~~は ここ そこ あそこです。
~~は どこですか。
指代場所得代詞.與說話人的關系同上.不能接在表示場所的n.前面。
こちら そちら あちら どちら
指表示方向、場所、人物的代詞。
例えば: こちらが 王さんです。(人物)
1/52
あちらから 王さんが 來ます。(方向)
先生の部屋は どちらですか。(場所)
靴の売り場は そちらです。(場所)
5.~~は ~~ですか、~~ですか。
這個句型表示“甲是乙還是丙”即 是...還是...?
回答是不用はい和いいえ的形式,而是直接用~~は ~~です。的形式.
例えば: __あの ワイシャツは いくらですか
__これですか、あれですか。
__靴の売り場は 一階ですか、二階ですか。
__一階です。
6.~~も ~~です。
此句型表示除甲之外其它事物也是乙.も相當漢語的"也".
例えば: 私は 日本人です。
田中さんも 日本人です。
7.~~ます。
~~ません。
~~ました。
~~ませんでした。
~~に ~~ます。
~~から ~~まで ~~ます。
~~ますか。
~~ましたか。
に 前加表示動作進行的明確的時間,注意,"昨日.今日.明日.今年.明年"等詞的后面不用
に。
例えば: 田中さんは 九時に 始まります。
から まで分別表示動作開始的時間的起點和動作結束的終點,可以單獨使用.
例えば: __夏休みは いつから いつまでですか。
__夏休みは 7月15日から 8月31日までです。
王さんの 學校は 何時から 始まりますか。
**注意 "何時に 始まりますか。"和"何時から 始まりますか。"的意思大致相同.**
8.~~へ いく 帰る
~~から 來ます。
~~で 行きます。
~~と 行きます。
該句型表示到...去,其中へ加在表示去處和歸處的場所的后面.其中的へ可以用に替換.例えば:
田中さんは 會社へ(に)行きます。
李さんは 家へ(に)帰ります。
**注意** 王さんたちは 午後1時半に 美術館に 著きました。(注意此處必須用
に)因為后面是 著きました。表示到達目的地.
から表示移動的起點,加在表示場所得后面.
例えば: 王さんは 北京から 來ました。
王さんは どこから 來ましたか。
2/52
會社のお客さんが アメリカから 來ます。(注意此處的が)
で表示交通手段,加在表示交通工具的n.后面。
例えば: 田中さんは 電車で 會社へ 行きます。
田中さんは 何で 會社へ 行きますか。
と表示"和...一起",加在表示人物的詞語后面.常常說成:~~と いっしょに。
例えば: 王さんは 彼女と いっしょに 帰ります。
王さんは だれと 行きますか。
9.~~から ~~まで ~~(時間)かかる
該句型表示移動所需的時間。
例えば: 王さんの家から 學校まで 一時間半 かかりました。
10.~~を ~~ます。
~~を します。
~~で ~~ます。
~~で ~~を ~~ます。
~~に ~~を ~~ます。
~~から ~~を ~~ます。
を表示動作的目的和對象時,在目的和對象的詞語后面加を。
します相當漢語的"做,干"等,用~~を します組成的短句表示一種行為.を前面是表示動作
意義的n.
例えば: 新聞を 読みます。
勉強を します。
ポンポンを します。
で表示動作進行的場所時,在場所詞語后面加助詞“で”。
で表示進行某種動作的手段,方法和材料時,在表示物體的詞語后面加"で"
例えば: 田中さんは 居間で 新聞を 読みます。
田中さんは 萬年筆で 手紙を 書きます。
に以某人為對象而進行某種動作時、在動作接受者后面要用に
例えば: わたしは 李さんに 電話を します。
から前面要加動作的授予者,這里的から可以和に互換.
例えば: お母さんは 純子さんから 辭書を もらいます。
=お母さんは 純子さに 辭書を もらいます。
11.もう ~~ました。
まだ ~~ません。
前者表示某事件或某個情況已經發生或發生完了,必須用過去時。
例えば: 夏休みは もう 始まりました。
后者表示某事后某個情況尚未完了,必須用否定式。
例えば: 夏休みは まだ 始まりません。
12.授受關系
①~~は ~に ~を くれる くださる。
表示"給予我(我一方)"
其中:は前面為主語,に前面是對象,を前面是所給的物品,當身份比自己高的人或
是長輩作主語時(即主語比對象身份高時),要用くださる。に前面的對象必
須是第一人稱(包括和第一人稱是同一方的人(即自己及自己一方)).
例えば: 先生は 私に 日本語の本を くださいました。(身份)
3/52
弟は わたしに 花を くれました。(身份)
山田さんは 弟に 辭書を くれました。(自己一方)
②~~は ~に ~を やる あげる さしあげる。
表示"給予他人"
其中:は前面為主語,に前面是對象(第二或第三人稱),を前面是所給的物品,やる為"人――
>物"或"上――>下(長――>幼)";あげる為通用型,表示對等關系;さしあげる是自謙
語適用于"下――>上".上述均指主語與對象的關系.
例えば: わたしは 毎日 花と木に 水を やります。(私――>花と木)
社員は 部長に お土産を さしあげました。(社員――>部長)
田中さんは 弟さんに 辭書を あげあした。(弟さん指田中さん的
弟弟)
③~~は ~に から ~を もらう いただく。
表示"從...得到..."
其中:は前面為主語,に から前面是對象(無人稱限制,但是,若主語為學校、公司等團體時
必須用から),を前面是所給的物品,もらう為"上――>下"或對等關系時用.いただく為"下―
―>上".上述均指主語與對象的關系.
例えば: 昨日 日本に いる友達に から 手紙を もらいました。(我―>友達)
私は 先生に から 辭書を いただきました。(私->先生)
學校は わたしから 辭書を もらいました。(主語為團體)
* *注意**
* 當を前面為疑問代詞的時候,不用を而必須用か
例えば: 中國に來る前に お母さんから に 何か もらいましたか。
更尊重的表達方式"請...給..."動詞的表達法.
① ~~は ~~に ~を ~てくれる くださる
② ~~は ~~に ~を ~てやる あげる さしあげる
③ ~~は ~~に から ~を ~てもらう いただく
例えば: 王さんは 私に 切符を 買って くれました。
先生は 私たちに 英語を 教えて くださいます。
分からなければ 教えて あげましょう。
日本の先生に 本を 送って さしあげました。
母は 毎日 子供に 遊んで やっています。
駅へ 行く道を 教えていただけませんか?
このビルを 冷蔵庫に 入れて もらいたいですが、
お醫者さんに 見て もらったほうがいいです。
原則:上下有別;內外有別;內外優先.
表示請求的句型:~て ください くださいませんか
~お願いします
~て くれませんか くれない
~て もらえませんか もらえる もらえない。
~て いただけませんか.
~て いただきたいんですが…
~て いただけないでしょうか
~て もらいたいんですが…
13.存在句
4/52
~~に ~~が ある。
~~は ~~に ある。
~~に ~~が いる。
~~は ~~に いる。
~~は どこに ありますか いますか。
~~に だれが 何が いますか ありますか。
前兩者表示無生命的物體的存在;后兩者表示有生命的人或動物的存在。は が前面是主語、に前
面是存在的地點。
例えば: 部屋に 機が あります。
機は 部屋に あります。
居間に 王さんが います。
王さんは 居間に います。
田中さんは どこに いますか。
臺所に 何が ありますか。
* *注意**
* “~~は どこですか?!保健啊?どこに ありますか いますか?!毕嗤囊馑?。
* 例えば: 田中さんは どこに いますか。= 田中さんは どこですか。
* *注意還有"擁有"的意思.例えば: 田中さんは 娘さんが あります。(田中有個女兒)
14.~~は ~~です。
~~は ~~かったです。
~~は ~~く ないです。
~~は ~~く なかったです。
~~は ~~でした。
~~は ~~では ありません。
~~は ~~では ありませんでした。
句型中的第二個"~~"代表的是形容詞或形容動詞的詞干或其相關形式.形容詞
的詞尾都為い,其否定形式為將詞尾的い變為く+ない.其過去式為將い變為かっ
た,過去否定式為~~く なかった。同樣"~~く ありません"也可以表示形容詞的否定
意義.
例えば: 富士山は 高いです。
昨日は 暑かったです。
今は 暑く ないです。=暑く ありません。
昨日は 暑く なかったです。
公園は 靜かです。
公園は 靜かでした。
公園は 靜かでは ありません。
公園は 靜かでは ありませんでした。
* *注意**
* いい―――よく ない
* ―――よかった
* ―――よく なかった
15.adj.和 adjv.修飾n.的形式
形容詞可以直接修飾名詞。詞尾為い.
形容動詞修飾名詞時把詞尾的だ換成な.
5/52
例えば: 古い 町
美しい 花
有名な 庭園
靜かな 公園
16.~~しか ~~ません ませんでした。
為助詞,與后面的否定形式相呼應,構成該句型,表示“只…”"緊..."等.
例えば: 東京から 京都まで 約 二時間半しか かかりません。(從東京到京都
只需要兩個半小時.)
500円しか ありません。(只有500日元)
田中さんしか 來ませんでした。(只有田中一個人來了)
17.あまり ~~ません。
とても ~~。
あまり與后面的否定形式相呼應,構成該句型,表示"不太...""不怎么..."等.
とても表示程度,要與肯定形式相呼應,表示"很...""非常..."等.
例えば: これは あまり 大きい 庭園では ありません。
この お寺は とても 有名です。
18.~~は ~~が ~~です。
~~は ~~が ~~ます。
表示人的好惡或水平的高低時,具有這種情感或能力的人后用は, 感情或能力所及的
對象后用が.自動詞的賓語后面用が。
例えば: 李さんは ピンポンが 上手です。(上手―― 表示能力)
田中さんは 絵が 好きです。(好き――表示喜好)
わたしは 野球のルルが わかりません。(わかる――自動詞)
* * ピンポンは 中國で 人気が あります。
* 純子さんは 學校で 人気が あります。
有人緣,受歡迎的事物.表示其范圍的詞后面加で(注意不是に)。
19.比較句型
①~~は ~~より ~~です。
②~~は ~~ほど ~~く ないです では ありません。
③(~~より) ~~の ほうが ~~です。
④~~と ~~と どちらが ~~です。
⑤~~は ~~で 一番(いちばん)~~です。
⑥これ どこ いつ この ~~が ~~で 一番 ~~ですか。
1 表示"甲比乙…","より"前面為"乙".
例えば: 中國は 日本より 広いです。(中國比日本大)
2 表示“甲不如乙...”句尾為" く ないです”時是形容詞;句尾是“では あ
りません”時是形容動詞.
例えば: 日本は 中國ほど 広く ないです。(日本不如中國大)
ここは あそこほど にぎやかでは ありません。(這里沒有那里熱鬧)
3 表示"與...相比...更...".
例えば: 日本より 中國の ほうが 広いです。(與日本相比中國更大)
4 表示詢問兩者相比誰更...回答用③句型
例えば:__日本と 中國と どちらが 広いですか。(中國和日本哪個更大)
__中國の ほうが 広いです。(中國更大)
6/52
5 表示"在...范圍內...最...。".
例えば: 日本で 富士山は 一番 高いです。(在日本富士山最高)
6 表示"在...范圍內...最...?".回答用"~~が 一番 ~~です。"的句型.
例えば:__日本で どの山 が 一番 高いですか。(在日本什么山最高)
__富士山が 一番 高いです。(富士山最高)
20.數量詞的位置
~~は ~を ~個 人 本 杯 枚 グラム ~~ます。
~~は ~時間 日 週間 ~~ます。
表示數量的詞至于動詞之前.
例えば: 李さんは 紅茶を 1杯 飲みます。
李さんは 豚肉を 300グラム 買いました。
田中さんは 5日(いつか) 働きます。
~~は ~に ~回 個 ~~ます。 是表示頻率的句型."に"前是固定的時
間,"に"后是在固定時間內出現的次數.但是在說"每..."時,后面不用"に"。例如:"每
日","每周".
例えば: 王さんは 1週間に 5回 大學へ 行きます。(一周去大學5次)
王さんは 毎日 1個 卵を 食べます。(每天吃1個雞蛋)
**注意――數量表達法** P200頁.
21.因果關系.
①~~です ますから だから 、~~です ます。
表示因果關系的句型.
例えば: 明日は 日曜日ですから、會社は 休みです。
いろいろ ありますから、とても 便利です。
②~~ので ~~
表示前句是后句所述的原因或理由."ので"的接續方式如下:
動詞和形容詞――― 普通體+ので.
名詞――― 名詞+な+ので.
形容動詞――― 形容動詞詞干+な+ので.
例えば: 頭が 痛いので 仕事を 休みました。
= 頭が 痛いですから 仕事を 休みました。
日曜日は 雨が 降ったので 出かけませんでした。
= 日曜日は 雨が 降ったから 出かけませんでした。
病気なので 仕事を 休んで います。
= 病気だから 仕事を 休んで います。
③動詞的「て」形表示原因與理由.形容詞,形容動詞,名詞的「て」形表示原因或理由。形容詞
的「て」形為將詞尾的い變為く+て;名詞和形容動詞為詞干+で。
例えば:協力が あって、成功したんですね。
頭が痛くて 勉強ができません。
紅葉は 鮮やかで 美しいです。
③~~ために、~~
~~のために、~~ 表示原因和理由,多為消極的意思.后項不可用表示推測,命令,意志,勸
誘等詞.有時可以省略.多用于正式場合.另外也有"~のための+名詞"的形式.
接續方式:動詞 形容詞用簡體
名詞+の+ために
7/52
形容動詞+な+ために
例えば: ここは 交通が 不便なために、住んでいる人が 少ないです。
車が 急に 増えてきたために、交通事故が 多く なってきました。
気溫が 低いために、野菜の生長が 遅いです。
育児のための休暇を 認める。
**注意** ~ために 表示目的用法區別:
表示目的時前后項必須為同一主語."為了..."
例えば: 日本の小説が 読めるために 毎日 新聞を 読むように しています。
會議に 間に合うために タクシーで 行きます。
國家の発展のために みんなで 努力 して います。
~~ためか~~ 表示不確切的原因
接續:同ために
例えば: 疲れたためか、元気がない。
働きすぎたためか、食欲がない。
彼は 面接に 失敗したためか、やる気がなさそうだ。
ために ためか 是中性的表示原因的.
④~~したがって~~作為接續詞,表示"因此,所以"
例えば: 勉強しない、したがって 成績が良くない。
~~んだから のだから
接續:v.adj.用簡體
n.adjv.都用な
表示強調的原因,后面多接表示命令,勸誘,意志型的句子.
例えば: 先輩なんだから 負けてはいけませんよ。
初めて やったんだから 大丈夫だよ。
あなたは まだ若いのだから、もっと本を読みなさい。
せっかく~~のだから んだから、~~(順接)"難得...所以..."
せっかく~~のに、~~(逆接)"難得...卻..."
例えば: せっかく留學したんだから、しっかり勉強したいと思います。
せっかく料理を作って待っていたのに 息子は 帰って來なかった。
せっかく教えってもらったのに、忘れてしまった。
~~おかげで~~
接續: 和接 n.一樣.
①表示好的結果.意為"多虧了..."
例えば: 彼が 手伝ってくれたおかげで 今 うまく 進んでいる。
毎日 練習するおかげで だいぶ 上手に なった。
科學技術の発達したおかげで 生活が 便利に なった。
②~~おかげか ~~ 表示不確定的原因.
例えば: 夜の道路工事が 終わったおかげか いつもより よく 寢れた。
③~~のは ~のおかげです。"全是托...的福".
例えば: 私 いま あるのは 森さんが あの時 助けてくださったおかげです。
④~~おかげさまで ~~です。(口語)
例えば: おかげさまで 元気に なりました。
⑤嘲諷,反問等時候也用"おかげで"
例えば: あなたのおかげで ひどい目にあった。
8/52
注意辨析:~~にかけて(は)~~
接續:n.表示"在...方面/領域"
例えば:ギョーザ作りにかけては 私の右に出る人は一人もいない。
あの方はスピーチにかけて すばらしい能力を 持っている。
日本のドラマにかけては 彼がクラスで一番よく知っている。
學校では碁にかけては 彼が誰にも負けない。
~~せいで~~
接續:和接n.一樣.
①表示消極結果的原因."都是因為...才...""責任歸于..."
例えば: 田中さんが 急に 休んだせいで 今日は 3時間も 殘業しなければならない。
あなたのせいで 先生に叱られた。
熱があるせいで 頭が ふらふらしている。
雨のせいで 運動會は 中止に なった。
②~~せいか ~~
表示不確定的原因.
例えば: 最近 運動不足のせいか 體重が 10 キロも 増えてきた。
生まれつき 頭がよくないせいか 小さいころから勉強のほうは全然だめでした。
③~~せいだ
例えば: 今日 全然 食べなかったのは 病気のせいだ。
全部 私のせいだ。
④気のせいか “可能是錯覺...”(慣)
例えば: 気のせいか ドアの外に 誰か 入るような気がする。
⑤~~ことから~~
接續:按接こと的接法.
表示以"ことから"前面的事實為基礎或線索引出后面的結論.
例えば: 彼は中國について 何でも知っていることから、中國通と呼ばれる 言われる。
この辺りに 大學が 多いことから、大學城と言われる。
電気がついていることから、彼がいると分かった。
先果后因句:
~~のは、~~からだ おかげだ せいだ ためだ
接續:將のは看成n.
例えば: パーティーに行けなかったのは、急に用事があったからだ。
日本語が上手になったのは 努力したおかげだ。
遅刻したのは、あなたのせいだ。
~~ばかりに~~
接續:用言連體型 表示由于...原因而引起的消極的結果.“就是因為...”
例えば: 生水を飲んだばかりに、お腹が痛くなってしまった。
あなたが來なかったばかりに、クラス全員は參加できなかった。
コンピュータの知識がないばかりに、社內の希望の科に行けなかった。
~~だけに~~
接續:體言直接加だけ 用言連體型
表示客觀事實導致了必然的結果,可以是好的結果,也可以是不好的結果.“正因為...”
例えば: 年を取っているだけに、この病気は治りにくい。
頑張っただけに、試験に合格できたんだ。
9/52
試験の前だけに、風邪を引かないように、気をつけなければならない。
23.~~の ほかに ~~も ある。
除...之外還有...
例えば: 食料品の ほかに 日用品や 衣類も あります。(除了食品外還有衣服)
24.~~は ~~が ほしいです。
(あなたは)~~が ほしいですか。
~~は いかがですか。
~~は ~~が ~~たいです。
第一個句型中ほしい是形容詞,相當也漢語的"想要",此句型的主語一般為第一人稱,或第二人
稱的問句,不可以表示第三人稱的想法.表示"我想要...".第二個句型也表示"想要...".
主語一般也為第一人稱.句型里的が多數可以換成を。たい形變化為把ます型的ます去掉加たい.
例えば: 私は 本が ほしいです。
私は 冷たい 飲み物が ほしいです。
お茶は いかがですか。 お茶が ほしいですか。―― いただきます。 けっこうです
=お茶は 要りません。
私は 本が を 読みたいです。
りんごが を 食べたいです。
~~がる
接續:adjv.adj.詞干+がる
v.連用①形+た+がっている
該句型用來表示第三人稱的"想..."
例えば: 弟は 新しいものを見ると ほしがる。
彼は どこかへ 行きたがっている。
そのニュースを 聞いて 楽しがっている。
25.目的
①目的用"~~を ~~に"的形式表示.に前面的動詞把ます去掉加に。
例えば: 図書館へ 本を 借りに 行きます。(目的是借書)
喫茶店へ 紅茶を 飲みに 行きます。(目的是喝茶)
②~~ために のために
表示目的時前后項必須為同一主語."為了..."
例えば: 日本の小説が 読めるために 毎日 新聞を 読むように しています。
會議に 間に合うために タクシーで 行きます。
國家の発展のために みんなで 努力 して います。
③~~ように、~~
前句表示目的,后句表示方法,手段。接續:動詞的基本形和未然形等。相當于“為(達到或實
現某種目的)而~~”前后項可以是同一主體,也可以不是同一主體(這是與“~ために的區別”)。
例えば: 學生が 分かるように 例を挙げて 説明します。
電話番號を 忘れないように メモを取っておきました。
④のに為了表達某種目的所進行的某種動作或必要的條件.
例えば: 外國へ 旅行するのに ハスホットが 必要です。
予習するのに 1時間 かかりました。
⑤~~には~~
接續:動詞的基本形
10/52
には 前面是當作目的的行為,には后面表示達到這個目的所需的適當行為或必要的事情。
例えば: 醫者に なるには 難しい試験に 合格することが 必要だ。
山田さんの學校へ行くには 電車に乗るのが 一番いい方法だ。
26.建議,勸誘
~~ませんか ましょうか。
都表示禮貌的勸誘,意思基本相同.答復時,肯定時用"~~ましょう",否定時用"~~ません
".
例えば: ピンポンを しませんか。―― しましょう。
映畫を 見ましょうか。―― 見ません。
~~たらどう どうですか いかがですか いかがでしょうか
表示建議,勸誘,對方進行某種行為,與~~たほうがいいです相比更委婉。
例えば: サインする前に もう一度 ご覧に なったらいかがでしょうか。
この本を 読んだら どうかと 私は 田中さんに 進められた。
*~~たらどう(ですか)在上――>下的時候 帶有一點責備的意思
例えば: もう少し 勉強したら どう?
他の方法を 考えたら どうですか?
*たらいかがですか でしょうか 是たらどうですか的更尊敬的說法.用于向上級或長輩提出建
議時候使用.
例えば: 音楽を 聞きながら、お待ちになったらいかがですか。
~~とよい いい(よろしい)
接續:動詞的基本形
表示とよい いい前面所說的行為會得到好的結果,用于委婉的勸告去做這件事.とよい
為書面語.
例えば: 困ったことがあったら、先生に相談するとよい。
もっと 本が読みたいのなら、あそこの図書館に行くといいですよ。
~~たらいい ~~ばいい(よろしい)
用法同上.表示征求對方的建議 或勸誘.
接續分別為v.たら型和v.ば型.
例えば: 話したいことが あるなら 話したらいい。
疲れたら 隣の部屋で寢ればいい。
明日何時ごろ伺えばよろしいでしょうか。
27.~~「て」ください。
~~「ない」で ください。
~~「て」 いる。
~~「て」 ある。
~~「て」 おく。
~~「て」 みる。
~~「て」 しまう
~~て いく----由近到遠
~~て くる----由遠到近
~~て 済む
~~て よかった
「て」為動詞的「て」形,いる ある みる可以根據句子的需要作相應得變化.
"~~「て」ください"表示禮貌的請求.~~「ない」で ください。是其否定形式.“ない”為
11/52
動詞的未然形.
例えば: ちょっと 待って ください。
煙草を 吸わないで ください。
會社に 遅れないで ください。
“~~[て]いる”的用法如下:
1 表示動作正在進行,一般來講接在具體的動作的動詞的后面.
例えば: 王さんは 新聞を 読んで います。(動作正在進行)
2 表示動作狀態的持續或動作結束后留下的結果狀態的持續.
例えば: 王さんは 東京に 住んで います。(狀態的持續)
眼鏡を 掛けて いる人は 田中さんです。(動作造成結果的
持續)
3 表示反復性,習慣性的動作.
例えば: 毎朝 ご飯を 食べながら 新聞を 読んで います。
注意:表示習慣時―― 毎日 運動します。= 毎日 運動して います。
但是當表示起點的時間出現時,不用します的形式.
例えば: 先週から 運動して います。
先週から 運動します。(錯)
**~~つつある
接續:v.連用①形
表示狀態正在進行,書面語.相當于"ている"
例えば: 地球人口は 年々 増えつつある。
中國の経済は 驚くほどのスーピーとで 発展しつつある。
"「て」ある"的用法如下:
必須接在他動詞之后.只涉及對象,不涉及動作主體.在涉及對象時,前面
用が或は,不用を,用が表示強調前者,用は表示強調后者.這與他動詞前
面用を、自動詞前面用が是相反的,是特別情況.
1 表示某一事物受到動作的結果所保持的狀態.
例えば:テーブルの上には 花が 飾って あります。(桌子上裝飾著花)
壁には 絵が 掛けて あります。(墻上掛著畫)
窓が 開けて あります。(窗戶開著)
2 做好某種準備,已經完成后的狀態.
例えば: ホテルの手配は もう して あるので 心配しないで ください 心配
要りません 心配ありません。(旅館的籌備工作已經做好了,不用擔心)
ご飯は 作って あります。(飯已經做好了)
"「て」おく"的用法如下:
表示為了預備即將發生的事事先做好某種準備(現在還沒做).
例えば: 先生の家へ 訪問する前に 電話で 連絡して おいたほうがい
いです。
友達が來る前に 部屋をきれいに 掃除して おきます。
フランスへ 行く前に フランス語を 習って おくつもりです。
ておく與てある的區別:てある強調完成后的狀態.而ておく還沒開始做.另外,表示意志,
祈使的句子不用てある。
例えば: 予約して あります(もう しました)
予約して おきます(これから します)
12/52
予約して おきました(もう しました)
"「て」ある"與"「て」いる"的比較辨析如下:
① 「て」ある只接他動詞,而「て」いる無此限制.
② 含義不同――て ある強調人為造成的結果;而て いる只強調結果或表示
此結果為自然形成的,不刻意強調動作的主體是否是人.一般來說二者都不
刻意說明動作的主體.
③ 二者都用于連體修飾的時候,可以把"て ある、て いる"改為"た"
例えば: 風が 吹いて 窓が 開きました。
―― 今 窓が 開いて います。(由風造成的,屬自然原因)
山田さんは 今 窓を 開けて います。(開窗的動作)
暑いから 山田さんは 窓を 開けて います。
―― 今 窓が 開けて あります。(人為原因)
本を持っている人=本を持った人
日本の科學技術は 進んでいる。=日本の進んだ科學技術。
"「て」みる"表示試試看的意思.多用于對某種經驗的嘗試.
例えば: この 小説は おもしろいそうですから 読んでみたいです。
この セーターは 小さいかもしれませんよ。では 一度著てみます。
"「て」しまう"
①表示動作做完,完全結束.
②表示造成意外的,不好的結果,無法挽回,很遺憾.常與"もう"連用.
例えば: 今日の仕事は もう 終わって しまいました。
會議の時間を 間違えて しまいました。
知っては いけないことを は 知ってしまいました。
注意:「て」しまう的口語化方式為「ちゃった」或「じゃった」
例えば: ああ、バスが 行っちゃった。
風邪薬と 間違えて 睡眠薬を 飲んじゃった。
「~~て いく」----由近到遠
「~~て くる」----由遠到近
いく くる具有本來的意思.表示空間的移動.
1. 以說話人為起點空間的移動方向.
例えば: 李さんは 急いで 帰って いきました。
今日は 早く 帰って きてください。
2. 表示動作的先后順序,作完某事后來,去.
例えば: 疲れましたから 少し ちょっと 休んで 行きましょう。
行って 來ます。
まだ 早いから コーヒーでも 飲んで いきましょう。
電話をかけてきます。
3. 表示兩個動作同時進行.常用「持っていく」「持ってくる」
「つれっていく」「つれってくる」
例えば: 今度 宿題を 持って來てください。
公園に 子供を つれって行きます。
13/52
いく くる作為補助動詞
1. 表示某種事態或狀態的產生或出現.
例えば: 雨が 降って 來ました。
つまらない本を 読むと 眠く なって きました。
ずっと 本を 読んで いましたから 疲れてきました。
2. 以某時間為準,某一狀態或事態變化的過程.
例えば: 今日まで 楽しく 生きて きました、これからも もっと 楽しく 生きて い
きます。
10 年間 ずっと 日本語を 勉強して きました、これからも 日本語を 勉強し
て いくつもりです。
“~~て済む(すむ)”
接續:n.+で済む
adj.v.て形
v.たら ば なら形 + 済む
表示用某種方法,手段解決某事足夠了,"...足夠"
例えば: 謝って済めないことだ。 済むことではない。(不是道歉就能解決的事)
バスなら 100 円で済む。
この程度の故障なら 電気屋に 頼まなくても 自分で 修理すれば済むじゃないか。
“~~てよかった”
接續:v.て形
表示"..真好","幸好..."
例えば: メモを 取っておいてよかった。
傘を 持って來てよかった。
日本語を 勉強して よかった。
~~ずに済む ~~ないで済む
接續:為動詞的ず型.(將ない換為ず)
表示不作...事情也會順利完成.
例えば: プレゼントしてもらったので、買わずに済んだ。
買わないで済んだ。
あなたが言ってくれたから、私は何も言わずに済みました。
~~だけでは済まない
接續:v.簡體 n.直接加.
表示"只做那個動作還不能夠解決問題".
例えば: 新しい部品と取り替えるだけでは済まない。
電話だけでは済まない大事な用件です。
~~だけで済む 表示意思剛好相反.
例えば: 部品を取り替えなくても、修理するだけで済む。
會いに行かなくても、電話だけで済んだ。
28.許可與禁止
①~~「て」も いいです ですか。 て(も)よろしいでしょうか(更委婉)
②~~「て」は いかない いけません。
③~~なければ ない なりません なりませんか。
④~~なくても いいです ですか。
⑤~~「た」ほうが いいです。
14/52
現在對以上句型分別解釋如下:
1 表示許可,即"可以..."、動詞為“て形+も”。
例えば: 書いても いいです。
帰って よろしいでしょうか。
和其意思相同的句型還有"~~「て」も かまいません。"其問答分別如下例所示:
例えば: __風呂に 入っても いいですか。
__はい 入っても いいです。(いいえ、入っては いけません。)
__ここで 本を 読んでも かまいませんか。
__はい 読んでも かまいません。(いいえ、 読んでは いけません。)注意:
不是かまいます。
2 表示禁止,不許可.即"不能...,不可以...".動詞為"て形+は+いけませ"
例えば: 風呂に はいっては いけません。
會社を 休んでは いけません。
3 表示必須.即"必須...,應該...".動詞為"去掉ない形的い再+ければ+なり
ません".
例えば: 7時に 起きなければ なりません。
學校に 行かなければ なりません。
4 表示③的否定說法,意為"不...也可以(也行)".動詞為"去掉ない形的い再+く+ても い
いです。"
例えば: 會社に 行かなくても いいです。
另外,和其意思相同的句型還有"~~なくても かまいません かまいませんか。"只是該句
型表達的更委婉.該句型還可作為③的回答.
例えば: 彼女に 話さなくても かまいません。
―――明日 9時に 行かなければ なりませんか。
―――いいえ、9時に 行かなくても いいです かまいません。
5 表示"最好...".動詞為「た」形、「た」形為把「て」形的て換成た.有時把說明原因,理由
的"~~ですから"放在前面.
例えば: 一度 見た ほうが いいです。
薬を 飲んだ ほうが いいです。
29.動詞的連續,相繼與并列(同時)
①~~「て」~~
②~~「て」から、~~
~~前に、~~
③~~ながら、~~
④~~「た」あとで ~~
現在分別解釋如下:
1 表示幾個動作連續發生,可以用""把它們連接成一個句子.
例えば:昨日 ピンポンを して、食事を して、仕事を しました。
昨日 デパートへ 行って、買い物を して、映畫を 見ました。
2 表示兩個動作相繼發生,即一個動作完成之后再進行下一個動作.
例えば:薬を もらってから 帰って ください。
テレビを 見てから 勉強します。
15/52
“~~前に、~~”是該句型的相反形式.表示"在...之前做...".其中「前」
的前面為動詞的基本型.
例えば: 料理を 作る前に 手を 洗います。
寢る前に 薬を 飲みます。
3 表示前項動作與后項動作同時進行,且兩個動作的主體相同.ながら為將ます形的ます換成な
がら,該句型里后項的動作是主要動作.意思為"一邊...一邊..."
例えば:食事を しながら、話しませんか。
子供たちは テレビを見ながら、食事を して います。
形容詞、名詞,形容動詞的并列.
形容詞的「て」形,為將詞尾的い變為く再加て。使用形容詞的「て」形可以將若干個形容詞連接
起來.形容動詞為"形容動詞詞干+で"。名詞為"名詞+で".運用上述三種形式可以將兩個或
兩個以上的句子連接起來.(注意:いい――>よくて)
例えば: 日本の國土は 細くて 長いです。
新幹線は 快適で 便利です。
王さんは 中國人で 留學生です。
北の 地方は 早いです。+ 南の 地方は 遅いです。
= 北の 地方は 早くて、南の 地方は 遅いです。
その かばんは 500 円です。+ この かばんは 300 円です。
= ぞの かばんは 500円で、この かばんは 300 円です。
④ 表示做完一件事之后再作另一件事。動詞為「た」形、「た」形位把「て」形的て變為た。
例えば: 仕事が 終わった あとで 映畫を 見ます。
映畫を 見た あとで 食事をします。
⑤~~し ~~し ~~ し前面為簡體.表是并列列舉、起銜接作用.
例えば: 雨も 降っているし、風も吹いています。
うちの會社には 修士もいるし、教師もいる。
女性の力も必要だし、男性の力も必要です。
あのマンションは 管理員もいないし、駐車場もないし 不便です。
⑥~~でもあり、また~~でもある
接續: n.adjv.詞干+でも
adj.詞干+く+もあり
表示某事物既有某一方面的性質,同時還有其他方面的性質.
例えば: 人間のことなら いいところでもあり、また悪いところでもある。
私の先生は 厳しくもあり、また優しくもある。
外國での生活は 楽しくもあり、また寂しくもある。
相應得否定句是:~~でもなく~~でもない。
例えば: 彼の意見に 賛成でもなく、反対でもない。
最近の売れ行き よくてもなく、悪くてもない。
⑦~~ばかりか、~~も~~
接續:與接n.一樣 n 直接加
表示"不但...而且...","不僅僅...還..."
例えば: いくら 薬を 飲んでも 風邪が治らないばかりか、もっと 悪くなって來た。
この文章は 文法の間違いが 多いばかりか、字も 汚いです。
あの人は 英語ばかりか、日本語も 話せます。
16/52
**~~ばかりか~~=ばかりでなく~~
例えば: あの店は 値段が 高いばかりでなく、サービスも 悪い。
運転が できるばかりではなく、修理もできる。
注意:ばかりか~~后項不用于命令,祈使等意志性的詞.
例えば: 自分のことばかりでなく、他人のことも考えられる人間に なりたい。
試験の先日ばかりでなく、普段も しっかり勉強しよう。
這兩種情況就不能用ばかりか替換.
~~に限らず
例えば: この體育館はスポーツマンに限らず、一般の人も使える。
外國人に限らず、日本人にとっても、敬語は難しい。
⑧~~一方で(いっぽうで)~~
接續:和接名詞一樣
ⅰ表示"一方面,...另一方面..."
例えば: 彼は 病院に 勤めている 一方で、ボランティア活動に 參加している。
彼は 仕事に 熱心な一方で、友人を 大切にしている。
先生は 學生に 厳しくする一方で、優しい笑顔も 忘れてはいけません。
ⅱ~~一方だ。結句.
表示一個勁兒地向某個方向發展."一直..."
例えば: 給料は 下がる一方、物価は 上がる一方、それは いけないんだよ。
若是adj.則用"~くなる一方"
若是adjv.則用"~になる一方"
例えば: あの店は サービスが 悪くて お客さんが 少なくなる一方だ。
この 1年間 英語は あまり 使わないから、単語を忘れる一方だ。
ⅲ~~、一方、~~作為接續助詞.
例えば: 父は いつも 靜かです、一方、怒ると 怖いです。
⑨~~かと思うと ~かと思ったら ~かと思えば
用于描寫兩件事連續發生,常用“たちまち”“すぐ”“もう”等表示兩件事之間的時間很短。
?。甐.た型+かと思うと “一...就...”
例えば:田中さんは 家へ帰ったかと思うと すぐ 遊びに 行きます。
雨が 降ったかと思ったら すぐ やんだ。
春に なったかと思ったら すぐ 梅雨に 入りました。
ⅱ.adj. v.簡體 adjv. N. 詞干+かと思うと 表示說話人最初判斷與事實不符合,意為
“原以為…”
例えば: 子供が勉強しているかと思うと 漫畫を見ている。
彼はもう北京へ行ったかと思ったら、まだ西安にいる。
⑩~~とともに、~~
?。颖砣嘶騿挝坏模睿?表示和...一起... 或 具有同樣的性質
例えば: お正月はやはりかぞくとともに 過ごしたい。
上海は北京とともに 中國の経済の中心地です。
ⅱ.接v.原形 表示伴隨前項同時出現,或進行某動作.
例えば: 日本では 結婚するとともに 退職する女性は まだ 多いです。
交通手段や情報手段の発達するとともに 世界はますます狹くなっていく。
ⅲ 體言+である
用言簡體
17/52
表示主語同時具備兩個特征.
例えば: この町は工業都市であるとともに観光地としても 有名だ。
彼は主婦であるとともに 小説家としても活躍している。
~~と同時に、~~
接續: v.基本型
n.直接加
表示“...的同時...”和"とともに"意思相同.另外"~~たとたんに~~"
"~~やいなや~~"也表示同樣的意思
例えば: 彼は大學で中國語を勉強すると同時に、ラジオの言語講座も聞いている。
歴史の勉強と同時に、言語學の勉強もしている。
ベルが鳴ると同時に、試験用紙が配られた。
30.~~く なる。
~~に なる。
~~く する。
~~に する。
(相關時態即肯定否定等變化略,見例句)
該組句型表示變化,其中前兩者表示自然趨勢或自發的變化.后兩者表示有主觀意志并積極作用于
某事物使其發生變化.前面的形容詞將詞尾的い去掉加く,形容動詞為"形容動詞的詞干+に",名詞
為"名詞+に".
例えば: 部屋が 暖かく なります。(房間變暖了――自然的)
王さんの 風邪は よく なりません(小王的感冒沒有好轉)。
家事の 時間は 短く なりました。(過去做家務的時間變短了)
操作は 簡単に なりました。(操作變簡單了)
張さんは 4月から 先生に なります(從4月起小張就成為老師了)。
テレビの音を 大きく します(請吧電視的聲音調大一點)。
もう 少し 安く して ください(請稍微再便宜一點)。
部屋を きれいに して ください(請吧房間打掃干凈)。
田中さんは 子供を 看護婦に したいです(田中想成為孩子的護士)。?
31.能態表達法
~~は ~~が できる できない できます できません。
~~は ~~ことが できる できない できます できません。
前者が前為名詞或相對于名詞的句子.
后者ことが前為動詞基本型,整體"動詞基本型+ことが"類似于前者中的名詞,與名
詞的作用相同.兩者都表示某人、某物具有某種能力,即"能,可以,會".
例えば: 王さんは 英語が できます。
田中さんは 料理が できません。
王さんは 餃子を 作ることが できます。
冷蔵庫は 冷凍食品を 保存することが できます。
32.~~「た」ことが ある あります ありません。
該句型為敘述曾經的某種經歷的句型.相當于漢語的"...過".
例えば: 李さんは 歌舞伎を 見た ことが あります。(小李看過歌舞伎)
18/52
あの人は 富士山に 登った ことが あります。(那個人曾經登過富士山)
33.~~たり、~~たり する です。
接續方式:動詞―――將動詞「た」形的た變為たり.
形容詞―――「かった」的た變為たり.
名詞,形容動詞―――「だった」的た變為たり.
表示兩者或兩者以上的動作,狀態,事物反復進行,或者從許多動作,狀態,事物中舉出若干例子,
使用這個句型.
例えば: 田中さんは 新聞を 読んだり、テレビを 見たり します。
田中さんは 新聞を 買ったり、週刊誌を 買ったり します。
新聞を 家で 読んだり、電車の中で 読んだり します。
見出しは 大きかったり、小さかったり します。
部屋の中は 暖かかったり、寒かったりです。
スポーツの 専門だったり、経済の 専門だったり します。
時間に よって 靜かだったり、にぎやかだったりです。
34.~~は ~~と 思う。
~~は ~~に ~~と 言う。
前者表示"我想...","我認為...".句末為"と 思います"時主語一定是說話人.“と”前
面的動詞可以為基本型,未然形,「た」形等,而不能用「ます」形.即“と”前面為簡體.形容動詞,
名詞加だ、形容詞為原形.句末為"と 思いました"、“と 思って います”時主語可以是說話人也
可以是第三者.
例えば: わたしは 新しい 技術を 勉強したいと 思います。
科學技術は もっと 進歩すると 思います。
田中さんは 今日は いい天気だと 思いました。
張さんは たくさんの ことを 勉強したいと 思って います。
后者表示"...對...說..."“と”前面為簡體.直接引用時用「」號來表示.這時 「」中的
句子可以用敬體.に前為說話的對象.
例えば: 張さんは 日本で たくさんのことを 勉強してから、中國に 帰りたいと 言いま
した。
田中さんは 「いい お天気です」と 言いました。
彼は 難しくて できないと 言いました。
「薬を飲むのを忘れないでください」と 醫者は田中さんに 言いました。
~~と言います。還表示人的姓名或事物的名稱.
例えば: この駅は 吉祥寺と言います。(那個車站叫吉祥寺)
わたしは 田中と 言います。(我叫田中)
~~ことと存じます。
と思います的敬語.作為書信用語經常使用.
接續:將こと當作n.
例えば: 新しい仕事を始められて、毎日お忙しいことと存じます。
楽しい學生生活を送っていらっしゃることと存じます。
東京の殘暑は大変なことと存じます。
19/52
だれもいなくて、不安だったことと存じます。
35.~~の(ん)です。
該句型為強調客觀事實的句型.多用于說明事實或強調必然的結果."~~んです"只
用于口語.
接續方式:動詞―――簡體
形容詞――原形
形容動詞,名詞――加な
例えば: 日本は 電子工學が 進歩して いますから、外國からの留學生が 多いの(ん)で
す。
日本に どのくらい いるんですか。
――どうして 食べないんですか。
――あまり お腹が いっぱいなんです。
36.句子修飾名詞
但一個句子修飾名詞的時候,用簡體.
例えば: 機の上に 本が あります。―― 機の上に ある 本
東京で 會った 人
テレビを 見て いる 人
デパートで 買った 靴
**注意**:修飾句中的主語要用"が"、不能使用"は"。修飾句中也可以用否定形式.
① 例えば: わたしは デパートで ネクタイを 買いました。
―――わたしが デパートで 買った ネクタイ
山田さんは 大學で 勉強して いる います。
―――山田さんが 勉強して いる 大學
わたしは あの 人を 知ります。
―――わたしが 知らない 人
あの人は 中國へ いった ことが ありません。
―――中國へ いった ことが ない 人
3 例えば: 機の上に ある かんばんは 田中さんのです。
去年 中國へ 行った 人は 山田さんです。
4 例えば: 中國は 長い 歴史を 持つ 國です。
これは 去年 東京で 買った カメラです。
5 例えば: 中國を 旅行する 人が おおぜい います。
ここに 先生が 書いた 本が あります。
わたしは 昨日 買った 本を 持って 行きました。
37.推量句型.
①~~でしょう。
表示說話人進行推測的心情,和對未來事物不能明確判斷時用詞句型.升調表示征
求同意,降調表示推測.
接續方式:動詞和形容詞―――簡體。
名詞和形容動詞詞干―――直接加でしょう。
例えば: 今日は 寒くなるでしょう。
有名な店ですから、混でいるでしょう。
20/52
あの大學に 入るのは 難しいでしょう。
この仕事を 一人で するのは たいへんでしょう。
日曜日ですから あの部屋は休みでしょう。
②~~かもしれません かもしれない。
相當于"也許,可能,或許",說話人的不確定程度相當大.前面接簡體.n.直接加。
例えば: 空が 暗いですから、午後から 雨が 降るかもしれません。
山の上は 寒いかもしれません。
日曜日なので、休みかもしれません。
この本は、あまり おもしろくないかもしれません。
③~~だろうと思います
表示說話人的推測。相當“我想。。。吧”「だろう」為「でしょう」的普通體.
接續方式:動詞和形容詞―――簡體。
名詞和形容動詞詞干―――直接加だろう。
例えば: 來週は もっと忙しくなるだろうと思います。
彼は きっと 図書館にいるだろうと思います。
④~~はずです。
「はず」為形式體言.該句型表示把握比較大的可能或計劃.
接續方式:將看成名詞即可.形容詞和動詞用簡體.名詞用の、形容動詞詞干+な
例えば: バスの出発時間は 11時のはずです。
會議は 5時でですから、もうすぐ 終わるはずです。
この映畫は 人気が ありますから、観客が 多いはずです。
彼は アメリカに 5年間 住んでいましたから、英語が とても 上手なはずで
す。
辨析:~~ないはずです。和 ~~はずが ない
前者表示"可能不..." 后者表示"不可能..."
例えば: 合格するはずだったが (沒及格)
合格するはずではなかったが (及格了)
合格しないはずだったが (及格了)
~~べきだ
接續:v.原型 する――すべきだ
表示理應如此,強調自己的主觀意見.有類似命令的語氣."應該..."
例えば: バスの中では 若者が年寄りに 座を譲るべきだ。
あなたのせいだから、彼女に謝るべきだ。
~~べきではない “不應該...”
例えば: こんなことはどんな理由があっても、許すべきではない。
両親に そんな失禮なことを言うべきではない。
女性に年齢を聞くべきではない。
⑤見 42的ようです和らしいです。
⑥~~ような気がする 表示說話人并無自信的主觀判斷.
接續:v.adj.簡體.
adjv.詞干+な ではない
n.+の ではない
例えば: どこかで 彼に 合ったような 気がする。
彼女は 最近 元気がないような気がする。
21/52
この地図は 少し複雑なような気がする。
田中さんに この仕事を 頼むのは適當ではないような気がします。
あの映畫は つまらないような気がする。
悪いのは 私のような気がします。
⑦~~に違いない
接續:adj.v.簡體
n.adjv.詞干或である型
表示說話人判斷"可能性很大""一定...肯定..."
例えば: 彼は何も言わなかったが 表情から見ると そのことを知っているに違いない。
著ている服や話し方から見ると あの人は出版関係の仕事をしている人に違いない。
みんなが知らないというのは 田中さんがちゃんと知らせなかったに違いない。
類似的句型還有:
~~に決まっている
~~に相違ない
例えば: あの人の言うことは うそに決まっている。
こんなばがばがしいことをやったのは彼に決まっているじゃないか。
こんな仕事ぶり(工作態度)では 首になる(開除)に決まっている。
彼の言ったことは 事実に相違ないだろうと思うが、やはり調べて見る必要がある。
⑧~~心配はない がある (恐れ 可能性 危険性 )
接續:接 n.的形式.
前者表示所擔心的事不會發生.后者表示所擔心的事有可能發生.
例えば: この薬は 副作用の恐れがあるので、醫者の指示にしたがって、飲んでください。
この問題を解決しないと、何か起こる恐れがある。
この工場は 環境を破壊する心配はない。
人間は 機械に頼りすぎると、機械にコントロールされる恐れがある。
⑨~~かねない かねません
接續:v.連用①型.
表示消極的可能性,"很可能...""也許..."含有事態一旦發生則很難辦,很糟糕的意思.
例えば: あの人は 金のために、そんなことをやりかねない。
そんなにスピーとを出したら、交通事故を起こしかねない。
対策を採らないと、大きな社會問題になりかねません。
食事と睡眠だけは、きちんと 取らないと 體を壊すことになりかねません。
~~かねる
接續: v.連用①型
表示用于心理上的或感情上的原因,無法做某事,難于做某事.
例えば: せっかく作ってくれた料理なので、まずいとは 言いかねる。
私一人では 決めかねる。
申し訳ございませんが、予約はいっぱいですので、ご希望に応じかねます。
38.計劃與打算.
①~~[(よ)う]と思います 思っています。
表示從現在起想要做什么事,相當"要,打算...".[]內為動詞的意志型.變化方式另有總結.
其中"...と思います"只用于表示說話人的意志,而“...と思っています”則沒有人稱限制.
例えば: 夏休みには 海へ 行こうと思います。
李さんは 秋葉原で ラジオ カセットを 買おうと思います。
22/52
李さんは ラジオを 息子さんの お土産にしようと思っています。
②~~つもりです。
接續方式:動詞原形或未然形.
表示要做某事的意志.相當"打算..."
例えば: 夏休みに 旅行するつもりです。
明日 どこへも 行かないつもりです。
③~~ことに する。
~~ことに なる。
ⅰ接續方式:動詞原形或未然形
前者表示決定做某事的意志(根據自己的意志做出的決定).相當"決定..."
例えば: 頭が痛いので、今日は 會社を 休むことに します。
今度の夏休みは 家へ 帰らないことにします。
后者表示某事被決定或成為某種結果(與自己意志無關,某個團體或組織的決定)。
相當“決定...”.
例えば: 電車で 行くことに なります。
この工場は 閉鎖することに なりました。
來月は 試験を しないことに なりました。
ⅱ接續:v.原型或た型 表示得到客觀的結果
例えば: 今度大阪へ行くと 全部で 5回 大阪へ行ったことになる。
五日前から今日まで雨が降りついている。明日も雨が降ると、1週間雨が降り続
くことになる
39.~~は ~~ことです。
こと前面是動詞。
例えば: わたしの趣味は 切手を 集めることです。
彼女の仕事は 小説を書くことです。
明日の予定は 映畫を見ることです。
40.條件句.
~~と、~~
~~ても、~~
前者表示前句敘述的事物或現象一出現,就會引起后句敘述的事物或現象的出現.相當于"一...
就...".“と”前的動詞用簡體.
①表示假設關系.(表示假設關系得時候一般不出現表示命令,建議,勸誘等意志性的句子)
例えば: 夜になると、気溫が下がります。
4ヶ月になると、桜の花が 咲きます。
屋根や道路の雪を取り除かないと、生活することができません。
②表示繼起關系.
例えば: 走ると、汗が出ます。(一跑步就出汗)
女の子と話すと、顔が 赤く なります。(一和女孩子說話,臉就紅)
③表示偶發關系.
例えば: 外を見ると、雪が降って いました。(往窗外一看,下雪了)
郵便局へ 行くと、先生に 會いました。(一到郵局就碰見了老師)
勉強して いると、友達が 遊びに 來ました。(正學習呢,朋友來玩)
~~ないと~~ない
表示"如果不...就不..."
23/52
例えば: この問題は 田中さんでないと 解決できない。
もう 8時だ。速く 行かないと、間に合わない。
~~なければ、~~ない
表示"如果不...就不..."
例えば: 結果は やらなければ、誰も分からない。
教えてくれなければ、今でも 分からない。
彼の話でなければ、信じない。
~~たとたん(に)~~
接續:動詞た形
表示“一...就...”
例えば: バスを降ったとたんに 忘れ物に 気がついた。
部屋に 入ったとたんに 電話が 鳴りました。
教室に著いたとたんに ベルが 鳴った。
~~やいなや、(たちまち)
接續:簡體
和"たとたんに"表示意思同.
例えば: 家に帰ってくるやいなや、大きな聲で泣き出した。
バスが止まるやいなや、飛び降りた。
~~か~~ないかのうちに
表示前后兩動作同時發生.~~處為同一動詞."一...就..."
例えば: 一つの仕事が終わるか、終わらないかのうちに、次の仕事が來た。
ホームに著くか、著かないかのうちに、発車のベルが鳴り出した。
后者表示用于如果出現了前句敘述的事物或現象,一般必然出現的某事物或現象.相當于"即使...
也...".
例えば: 好きだから、高くても 買います。(因為喜歡,即使貴也買)
タクシーで 行っても 遅れるでしょう。(即使打的去也會遲到吧)
=タクシーでも 遅れるでしょう。
お金が ないから、好きでも 気に入っても 買いませんでした。(因為
沒有錢,即使中意也不買)
この問題は 子供でもできます。(這個問題即使小孩子也會)
疑問詞+ても でも表示全盤否定或肯定.
例えば: 簡単だから 誰でも できます。(因為簡單不管誰都會)
どこへ 行っても 心配は 要りません。(不管去哪兒都不要擔心)
どのぐらい 高くても 買います。(不管多貴都買)
でも還可以表示非限定的列舉:
例えば: お茶でも 飲みましょう。(喝點茶什么的吧)
先生にでも 相談に 行ってみたら どうですか?(去找老師什么的談談怎么樣?)
~~としても~~
①接續:體言
用言簡體
前項為假設條件,后項為說話人的意見,意為"即使...也..."
例えば: 山ほどのお金が あったとしても、使い方は 分からなければ、紙といっしょだ。
地震が おこったとしても このビルは 大丈夫だ。
今週は 忙しいから 行くとしても 來週に なるでしょう。
24/52
②v.意志形+としても
表示即使有某種想法,也由于某些原因無法實現,后句多用可能態."很想...但無法..."
例えば: あの人のことを 忘れようとしても 忘れられない。
信じようとしても、信じられない。
話そうとしても 話せなかった。
③n.+として+も
表示"作為...也..."
例えば: 山田さんは 作家としても 有名だ。
彼は 歌手としても 人気が ある。
41.~~ことが ある。
表示有時出現某事物.相當"有時...".こと前面用簡體.常與「たまに」(偶爾)和「時々」(有
時)連用.
例えば: 山田さんは 會社を休むことが あります。
大學に 入って 時々 朝寢坊をすることが あります。
家まで いつも バスで 帰りますが, たまに タクシーで 帰ることが ありま
す。
42.傳聞
~~そうです そうだ。
表示從別人那里聽到某事.相當"據說...""聽說..."“そう”之前用簡體.
常與「~~によると」「の話では」連用.
例えば: 母からの手紙によると 父は あまり 忙しく ないそうです。
歴史の資料によると ここには お寺が あったそうです。
李さんの話では あの映畫は おもしろく ないそうです。
鈴木さんは 昨日 パーティーに 出席しなかったそうです。
~~というのは 表示傳聞
例えば: 「李さんは 會社を 辭める」というのは、本當ですか。
卒業してから、就職しないというのは、いったいどういうことだ。
~~ですって だって
表示傳達從他人處聽到的事情時,在句末用"ですって""だって"來表示.接adj.v.時應該
用"んですって""んだって"、只用于對話,且不用于長輩與上級.
例えば: 明日は 雪が 降るかもしれないんだって。
明日は 晴れですって。
樣態
①~~そうだ です。
接續方式:動詞連用一形+そうだ
形容詞去掉い+そうだ(よい いい――よさそうだ;ない――なさそうだ)
形容動詞詞干+そうだ
用以表示根據周圍的狀態或事物的外觀進行判斷,好像是這樣或認為有這種可能性.相
當"好像...""似乎..."
例えば: 雨が 降りそうです。
あの人は すばらしい アンジニアに なりそうです。
そのかばんは 丈夫そうです。
弟は 今日は 學校へ 行きたくなさそうです。
②~~そうに ~~修飾謂語
25/52
~~そうな ~~作定語
例えば: 昨日 本屋で よさそうな 本を かいました。(昨天買了一本看起來
不錯的書)
彼は つまらなそうな 顔をして います。(他看起來無聊的樣子)
田中さんは 寂しそうに 一人で あそこに 座って います。(田中
一個人寂寞地坐在那里)
學生たちは 眠そうに 先生の話を 聞いて いません。(那些學生好像
睡著了,沒有聽見老師的話)
母は 心配そうに お醫者さんの話を 聞いて います。(媽媽擔心地
聽著醫生的話)
4 否定表達
「動詞」
~~そうもない ありません
~~そうにない ありません
~~そうではない ありません
~~そうにもない ありません
[形容詞]
~~そうではない
~~くなさそうだ です
[形容動詞]
~~そうではない ありません
~~ではなさそうだ です
例えば: 雨が なかなか 止みそうも ありません。
彼は 行きそうに ありません。
それは おいしそうでは ありません。=おいしくなさそうです。
そこは にぎやかそうでは ありません。=にぎやかではなさそうです。
⑤~~ようです ~~のようです。(樣態,推量)
接續方式: adj. v.用簡體+ようです。
adjv. + な +ようです。
n. + の +ようです。
指通過說話人身體的一些感覺聽味嗅等進行分析后做出的主觀推測。
經常與「どうも」(總覺得)搭配。
例えば: どこかで 彼に 會ったようです。(好像在哪兒見過他)
――彼は 病気のようです、ずっと 會社を 休んでいます。
――そのようです。(我也這樣認為)
~~らしいです(樣態,推量)
接續:形容動詞,名詞用詞干+らしいです。其余用簡體。
確信度很高的推測,比較客觀。經常與「どうも」(總覺得)搭配。
例えば:中倉さんは テニスが 上手らしいです。いつも 優勝に なりました。
李さんはもう 日本の生活に 慣れたらしいです。毎日元気に勉強していま
す。――そうらしいです。
辨析:與樣態的そう的區別
Ⅰ。沒有名詞+そうです的用法。
Ⅱ.確信程度:らしいです > ようです > そうです
26/52
Ⅲ.おいしそうです おいしいようです おいしいらしいです。
43.假設句型
Ⅰば的用法:
A:假設條件句 B:結果句
(1)表示假設關系
例えば: 春に なれば 花が 咲きます。
春が きれば 花が 咲きます。
臺風が きれば 気圧が 下がります。
「と」強調的是 A發生了,B一定發生.
「ば」強調的是 A是 B產生的條件.
(2) A提出具體的狀況或場面,當 A成立時,出現 B.
例えば: 今日の 6時に ここに きれば、山田さんに 會うことが できます。
あなたも 出席すれば、彼は きっと 來ます。
明日 雨が 降れば、運動會は 中止することに なるかもしてません。
明日 天気が よければ、ハイキングに 行きましょう。
明日雨でなければ 遊びに行きます。(名詞的假定形式:~でなければ)
寒さに 強い品種でなければ、育ちません。
(3) A為說話是已經成立的事情,常常有一些表示數量,程度的詞.
例えば: これだけ あれば 充分です。
ここまで やれば あとは 簡単です。
(4)敘述過去的事情(經常是習慣性的事情)
例えば: 高學校の時 時間が あれば、 テレビを 見て いました。
(5) A是與事實相反的事情 B多以「のに」「~が」「けど」表示遺憾 或轉折.
例えば: その時 買えば よかったのに
あなたが いれば もっと 楽しかったんですが。。。
もっと 勉強すれば 試験に 合格したんだけど
(6)與「ば」有關的重要句型.
~~ば いい よいです。表示愿望
~~ば よかったです ですが のに。表示虛擬,遺憾
例えば: もう少し 安ければ、いいです。
明日 彼も 行けば、いいです。
來週 忙しく なければ いいです。
昨日 彼も 行けば よかったのに。
~~ば いいです。
~~ば いいと思います。表示建議
例えば: どうすれば いいですか?
先生に 聞けば いいと思います。
~~も~~ば ~~も 表示甲乙兩種情況同時存在.”又…又…”
~~もいれば、~~もいます ~~もあれば、~~もあります。
例えば: お金も なければ 暇も ありません。
雨も 降れば 風も 吹いています。
會いたくなければ 話したくのも ありません。
留學生の中には 中國人もいれば、アメリカ人もいます。
寒い日もあれば、暖かい日もあります。
27/52
~~ば ~~ほど 越…越…
ほど 前面必須為 ば 前面的詞的簡體.
例えば: その映畫は 見れば 見るほど 面白いと思います。
考えれば 考えるほど 分かりません わからないんです。
小さければ 小さいほど いいです。
Ⅱたら的用法:
接續方式: 動詞「た」 + ら
形容詞 ~かったら
形容動詞和名詞 だったら
①假設關系(現在,將來)側重于某事完成或成為事實之后。
例えば: 學校に 著いたら 家族に 電話を して ください。
好きではなかったら、諦めても いいです。
何か あったら ぜひ 私に 相談に 來てください。
いい天気だったら、私も 行きます。
②表示偶發關系:(等于と)
例えば: 外を 見たら 雨が 降っていました。
買い物に 行ったら、友達に 會いました。
③A已成為事實(帶有程度,量化時==ば)
例えば: これだけ やったら 大丈夫だろうと 思います。
こんなに 押したら 壊れてしまうんですよ。
④表示與現在的事實不同
例えば: 大金持ちだったら 自分の會社を 経営したいです。
この學校に 來る前に しっかり 勉強したら 今より 楽しみに
なるだろうと思います。
⑤たら的重要句型:
*表示建議: どうしたら、いいですか?
~したら、いいです いいと思います。
~したら、どうですか?
ます――――ましたら。 です――――でしたら。更禮貌的說法。
例えば:問題は ありましたら、 私に 聞いてください。
Ⅲなら的用法:
接續方式: 動詞 形容詞的簡體+ なら
名詞 形容動詞直接+ なら
表示將特定的事物舉出來,做主題。
例えば: お酒なら 一番すきなのは ウインです。
冬に 旅行なら 北海道が 一番 よいだろうと思います。
日本料理を 食べるなら やっぱり 壽司ですね。
日本へ 行くなら まず 日本語を 勉強するのが 必要です。
Ⅳ~~としらら とすれば とすると となると~~
接續:adj.v.簡體
n.+だ+と...
表示假設,后項多為表示推測,猜測.
例えば: 東京大學に 受験するとしたら、どんな 準備が 必要でしょうか。
クローン人間が 作り出されたとしたら、今の世界は どうなるでしょうか。
28/52
1日に 五つずつ単語を おぼえるとすると 1年間で 1800個の単語が 覚えられ
るんです。
新しい自動車を買うとなると、200萬円くらい必要だ。
昨日貸した本が難しいとなると、今度の本はやめないよ。
44.のに的用法及逆接總結
①~~のに、~~ 表示用途.用動詞的基本形.
例えば: 危険な作業をするのに、ロボットを使います。
本を買うのに このお金を 利用してください。
②為了表達某種目的所進行的某種動作或必要的條件.
例えば: 外國へ 旅行するのに ハスホットが 必要です。
予習するのに 1時間 かかりました。
3 表示說話人的一種評價.
例えば: この近くには スーパーが あるから 買い物するのに 便利です。
この本は 日本のことを 知るのに 役に立ちます。
④~~のに~~表示逆接.出乎預料,或不符合常理,前項后項的差別較大.感彩
比較強烈.口語中 經常把后項省略.接續方式:動詞,形容詞用簡體+のに
形容動詞,名詞用な+のに
例えば: 目覚まし時計を かけておいたのに 今朝は 起きられませんでした。
今日は 日曜日なのに 會社へ 行かなければ なりません。
歌が あんなに 下手なのに よく カラオケに 行きます。
本當のことを言って 彼女に 怒られた、言わなければ よかったのに
~~わりには~~
接續:和接名詞一樣。
表示“わりには”后面所敘述的事和說話人根據“わりには”前面所說的事做出的設想不一樣。
和“……のに……”表示的意思大體相同,但是“わりには”更委婉一些。
例えば:あの學生は 一生懸命に 頑張っているわりには 成績が あまりよくない。
この靴は 値段が高いわりには よく売れる。
彼は 言葉が 丁寧なわりには 態度が 亂暴だ。
~~にしては~~
接續:v.簡體
n.直接加
和"わりには"意思接近,表示逆接.
例えば: 博士にしては、あまり物を知らないんです。
アメリカに2年も留學していたにしては、君の英語が上達していないんだ。
在做接續詞時有"それにしては"“そのわりには”等說法.
例えば: 彼は 體が大きい。それにしては そのわりには、力がない。
二者的區別:
①接續:n.+の+わりには
n.詞干+にしては
②にしては前后主語要一致.
例えば: 親は苦労しているわりには のに、子供は気楽に遊んでいる。(不能用にしては)
~~にもかかわらず、~~
接續:n.直接加
adjv.である 或 なの+にもかかわらず
29/52
adj.v.簡體 或+の+ にもかかわらず
表示前后相互矛盾的逆接(書面語) "雖然...但是..."
例えば: 體が弱いにもかかわらず、毎晩遅くまで、勉強している。
あれほど気をつけていたにもかかわらず、やはり 事故を起こしてしまった。
彼は足が不自由であるにもかかわらず、今まで、仕事を続けてきた。
今年 恩師は 70歳になるにもかかわらず、院生を 3人も指導している。
~~に関わらず
~~にかかわりなく
接續:n.直接加
~かどうか+にかかわらず
~肯定+か+否定+か+にかかわらず
表示前項的情況而受影響,"沒有關系"
例えば: このデパートは日曜日にかかわらず、いつも込んでいる。
このクループのいいところは、社會的な地位にかかわらず、誰でも、言いたいことが
言えることだ。
當社は 學校の成績がいいか 悪いかにかかわりなく、やる気のある人材を求めている。
~~くせに くせして(語氣委婉)
接續:用言連體型
n.+の
表示逆接,主要用于指責,蔑視等在比較熟悉的人之間使用.語氣更強烈.
例えば: 自分で何もやらないくせに、人のやり方に 文句ばかり言う。
お金があまりないくせに、高いものばかり欲しがる。(第三人稱ほしい――ほしがる)
彼は知っているくせに、私に知らないふりをしていた。(在我面前裝作不知道)
比較:のに くせに
Ⅰ.くせに要求前后主語一致,のに無此限制.
Ⅱ.表達自然現象時多用のに.
Ⅲ.語氣上くせに更強烈.
例えば: 何度も謝ったのに、許してくれない。(前后主語不一致用のに)
もう四月になったのに、まだ寒い。(表示自然現象用のに)
語氣區別:
あいつは 金持ちなのに、けちだ。(殘念と失望)
あいつは 金持ちのくせに、けちだ。(非難と蔑視と責難)
あいつは 金持ちにもかかわらず、けちだ。(客觀的判斷)
45.~~て いく----由近到遠
~~て くる----由遠到近
いく くる具有本來的意思.表示空間的移動.
4. 以說話人為起點空間的移動方向.
例えば: 李さんは 急いで 帰って いきました。
今日は 早く 帰って きてください。
5. 表示動作的先后順序,作完某事后來,去.
例えば: 疲れましたから 少し ちょっと 休んで 行きましょう。
行って 來ます。
まだ 早いから コーヒーでも 飲んで いきましょう。
電話をかけてきます。
30/52
6. 表示兩個動作同時進行.常用「持っていく」「持ってくる」
「つれっていく」「つれってくる」
例えば: 今度 宿題を 持って來てください。
公園に 子供を つれって行きます。
いく くる作為補助動詞
3. 表示某種事態或狀態的產生或出現.
例えば: 雨が 降って 來ました。
つまらない本を 読むと 眠く なって きました。
ずっと 本を 読んで いましたから 疲れてきました。
4. 以某時間為準,某一狀態或事態變化的過程.
例えば: 今日まで 楽しく 生きて きました、これからも もっと 楽しく 生きて い
きます。
10 年間 ずっと 日本語を 勉強して きました、これからも 日本語を 勉強し
て いくつもりです。
46.ように的用法和よう的用法:
A: ように的用法:
①~~ように する なる
表示為實現“~~”部分的目標而努力."..."部分為動詞的基本形或未然形等."する"表
示以自己的意志使之實現;"なる"表示事物自然的發展變化.
例えば: 彼は 朝ご飯を 食べる前に 新聞を 読むように して います。(以
成習慣)
禁煙だから 煙草を 吸わないように して ください。
大學の生活に 慣れるように なりました。
一生懸命 勉強すれば 日本語が 話せるように なりました。
②~~ように、~~
前句表示目的,后句表示方法,手段。接續:動詞的基本形和未然形等。相當于“為(達到或實
現某種目的)而~~”前后項可以是同一主體,也可以不是同一主體(這是與“~ために的區別”)。
例えば: 學生が 分かるように 例を挙げて 説明します。
電話番號を 忘れないように メモを取っておきました。
③~~ように してください 気をつけてください。 注意してください お願いします。(口語
中可以省略后半句) 接續:動詞的基本形和未然形等。常與[できるだけ][なるべく]連用。
表示對別人的期待或勸告。意為:“希望。。?!闭Z氣是委婉的留有余地的.這點不同與"くださ
い"
例えば: 約束を守るように してください。
忘れ物をしないように、気をつけてください。
できるだけ 人の名前を 間違わないように、(口語)
④~(第三人稱)~に ~~ように 言う 注意する 命令する 頼む お願いする。接續:動詞的基
本形和未然形等.表示主語"希望,命令"乙方...
例えば: 私は 弟に 空港まで 出迎えるように 言いました。
先生が(如果是目上の人―此處用が) 學生に 欠席しないように 注意しました。
辨析:~(第三人稱)~に ~~ように 言って ください。表是"請你跟...說..."
例えば: 田中さん、鈴木さんに 教室で 煙草を 吸わないように 言ってください。(田中,
請你跟鈴木說不要在教室吸煙)
31/52
B:よう的用法:
①~~ようです ~~のようです。(樣態,推量)
接續方式: adj. v.用簡體+ようです。
adjv. + な +ようです。
n. + の +ようです。
指通過說話人身體的一些感覺聽味嗅等進行分析后做出的主觀推測。
經常與「どうも」(總覺得)搭配。
例えば: どこかで 彼に 會ったようです。(好像在哪兒見過他)
――彼は 病気のようです、ずっと 會社を 休んでいます。
――そのようです。(我也這樣認為)
~~らしいです(樣態,推量)
接續:形容動詞,名詞用詞干+らしいです。其余用簡體。
確信度很高的推測,比較客觀。經常與「どうも」(總覺得)搭配。
例えば:中倉さんは テニスが 上手らしいです。いつも 優勝に なりました。
李さんはもう 日本の生活に 慣れたらしいです。毎日元気に勉強していま
す。――そうらしいです。
~~らしいです。表示某人具有他應有的形象,或某事具有它本來的面目.常與[いかにも]連
用.接續:名詞,形容動詞詞干+らしい;形容詞,動詞用簡體.而らしい本身可以當
作形容詞來變化.
例えば:今日は 春らしい 天気です。
これは いかにも 彼らしく ないやり方です。
兩名詞前后為同一個名詞時表是"地道的""像樣的"
例えば:日本語らしい日本語(地道的日語)
學生なのに、學生らしくないんです。(是學生卻沒有學生樣)
辨析:與樣態的そう的區別
Ⅰ。沒有名詞+そうです的用法。
Ⅱ.確信程度:らしいです > ようです > そうです
Ⅲ.おいしそうです おいしいようです おいしいらしいです。
②~~ようです。表示比喻.常與「まるで」連用。注意:修飾謂語用~ように~。修飾體言用~よ
うな~
接續方式:名詞,代詞,數詞+の+ようです。
形容詞,動詞簡體+ようです。
形容動詞+な+ようです。
例えば: このパンは 石のようです。
まるで 夢を見るようです。
あの人の心は まるで 氷のように 冷たいです。
山のようなごみが あります。
彼は まるで お酒でも 飲んだような 赤い顔を しています。
~のような 還有表示以某事為例的用法:
犬や貓のような動物は 嫌いです。
上海や東京のような大きい都會は 住みにくい。
みたい的用法
みたい是よう的口語表達法.
接續:v.adj.簡體
32/52
adjv.n.詞干
①表示推測
例えば:ノックしたが 返事が なかった。誰も いないみたいだ。
電気がついていないから、彼は もう 寢たみたいだった。
②表示比喻
例えば: 彼は 心が氷みたいに、冷たいです。
③表示事例
例えば: あなたみたいに、日本語が 上手に 話せるように なりたいです。
私は あなたみたいな人が すきです。
~~ようでは、(それこそ)~~
接續:v.基本型,未然型
adj.基本型,未然型
adjv.詞干+な
表示某種條件下,將發生糟糕的事."那才...""這才..."
例えば: お母さんと一緒でないと困るようでは、どこへも行けません。
これぐらいの問題が解けないようでは、それこそ子供たちに笑われてしまう。
そんなに嫌いな食べ物が多いようでは、それこそ病気になってしまう。
京都への旅行が不安なようでは、留學なんかできません。
47.伴隨狀態
~「て」 ないで、~~
前句表示后句的動作及作用在何種狀況下進行.
例えば: 新聞を 持って 電車に 乗りました。
力を 入れないで 體を 働かしてください。
傘を 持たないで 出かけていきました。
~~にしたがって、~~
接續:v.基本型,體言+にしたがって。
①表示隨著.
例えば: 北に行くにしたがって、だんだん 寒くなって來た。
日本語の上達にしたがって、友達が増えてきた。
②表示跟隨.類似于"~~につれて"
例えば: 社長にしたがって、アメリカへ行った。
③表示按照,依據規章,制度...
例えば: 中央政府の指示にしたがって 教育問題に、力を入れる。
④表示參照前項的方法,經驗等
例えば: 指令にしたがって 操作する。
慣例にしたがって、検査を行う。
⑤~~したがって~~作為接續詞,表示"因此,所以"
例えば: 勉強しない、したがって 成績が良くない。
⑥~~とともに、~~
ⅰ.接表人或單位的n. 表示和...一起... 或 具有同樣的性質
例えば: お正月はやはりかぞくとともに 過ごしたい。
上海は北京とともに 中國の経済の中心地です。
ⅱ.接v.原形 表示伴隨前項同時出現,或進行某動作.
例えば: 日本では 結婚するとともに 退職する女性は まだ 多いです。
33/52
交通手段や情報手段の発達するとともに 世界はますます狹くなっていく。
ⅲ 體言+である
用言簡體
表示主語同時具備兩個特征.
例えば: この町は工業都市であるとともに観光地としても 有名だ。
彼は主婦であるとともに 小説家としても活躍している。
⑦~~にともなって
接續:v.原形 n.直接加
表示"隨著..."
例えば: 経済の発展にともなって、環境汚染は ひどくなってきた。
外國製品の輸入にともなって、外國語もたくさん伝わってきた。
人の考え方は 年齢や環境にともなって 変化する。
48.~~ところです
表示動作處于某種階段.
1 動詞基本型+ところです。――某種動作尚未開始,現在就要開始."就要...即將."常和"こ
れから"、"今から"連用.
例えば: これから、友達と 食事に 行くところです。
この本は もう 読んで しまいましたから、返すところです。
2 動詞"ている"型+ところです。――某種動作正在進行之中."正在..."常和"今"、"今ち
ょうど"連用.
例えば: 今 資料を 調べて いるところです。
-ヒポートは もう 書き終わりましたか。
-いいえ、まだです。今 書いている ところです。
3 動詞"た"型+ところです。――某種動作剛剛結束."剛剛..."常和"さっき"、"たった今
"連用.
例えば: さっき 家へ 帰ったところです。
その二エースは たった今 聞いたところです。
~~ところに~~
用法和上相同.
例えば: 彼に 電話をかけるところに 彼が やって來た。
勉強しているところに 友達が來た。
この仕事が 終わったところに 新しい仕事が 入って來た。
いいところに~~ 悪いところに~~表示"正好"\"不巧"
例えば:いいところに 來ました、一緒に 食べに行きましょう。(來得正好)
悪いところに 來ました。(來得不巧)
~~ところを~~
Ⅰ.v.ている型+ところを表示正當某動作進行時出現了對其不利的情況.
例えば: 授業をサボって ゲームを やっているところを 先生に 見られてしまった。
タバコを 吸っているところを 母に 見られた。
Ⅱ.adj.原形或n.+の+ところを 表示在...時,卻還要...經常出現在表示感謝,道歉,
請求時.
例えば: 忙しいところを おいでになって ありがとうございます。
あのう お話中のところを すみませんが、この近くに 銀行が ありますか。
49.被動關系
34/52
①直接被動句
Ⅰ.不帶賓語的.~(V.的對象)~は ~(動作的主體)~に +被動態.
例えば:妹は 母に 叱られました。(妹妹被媽媽罵了)
李さんは 先生に 褒められます。(小李被老師夸獎了)
Ⅱ.帶賓語的.
a.Aは Bに Cを +被動態。c為A的所屬物?!埃率梗茫?br/>@:弟はバスの中で すりに 攜帯を 盜まれました。(弟弟的手機在公
交車上被小偷偷了)
@:私は 田中さんに カメラを 壊されました。(田中把我的攝像機弄
壞了)
b.AはBにCを + 被動態。 C不是A的所屬物。
@:私は 母に 買い物を 頼まれます。(媽媽讓我去買東西)
@:私は 先生に 難しい問題を 出されました。(老師給我除了一個很
難的問題)
②間接被動句。
純粹表示受害的句型。~~は ~~に + 被動態。
例えば: 私は 子供に 泣かれて よく 休みません。(我被孩子哭得睡不著)
私は 雨に 降られて 風を引きました。(我被雨一淋感冒了)
4 特殊被動句。
Ⅰ.接受V.的事物作為主語, 但不出現該動作的主體.
西安は 観光地として よく 知られています。(西安作為觀光地聞名遐邇)
2008年 オリンピックは 北京で行われます。(2008年奧運會在北京舉行)
Ⅱ.如果提出材料出產地等(不可以直接看出來)用"から"
ピルは 小麥から 作られます。
仏教は インドから 伝えられたんです。
Ⅲ.表示材料來源(可以直接看出)有時用"で"
生地は 綿や亜麻から 織られたもので、服は 生地で 作られた物です。
Ⅳ.~~によって 動作的主體+によって
この本は 夏目漱石によって 書かれました。
この車は 日本の有名なデザインナーによって デザインされたんです。
Ⅴ.表示一般所公認的事實.
~~とされている
例えば: 今度の選挙では、田中氏が當選するとされている。
ここは地震が多いので、高いものは建てられないとされていた。
夏によく泳いでおくと、冬になって風邪を引かないとされている。
50.~~やすいです にくいです?!叭菀鬃觯保⒑茈y做..."
接續:動詞的連用①型 + やすい にくいです。
①他動詞連用①型+やすい(にくい)です。表示由于物體本身的性質使得容易做。。。
例えば:このペンは 品質が よくて 書きやすいです。
この薬は ちょっと 甘いから 飲みやすいです。
②自動詞連用①型+やすい(にくい)です。表示不好的事情容易發生。
例えば:雨か 雪の日は 事故が 起こりやすいです。
51.まま的用法:
①~~まま(で)~~
35/52
接續:名詞、動詞未然形、た形.表示前項沒有變化的情況下,后項的動作發生.前
項為不應該有的或應該避免的狀況.~~ないままで也表示這種意思.
例えば: 電気を つけたまま 寢てしまいました。
靴のまま 部屋に 入らないでください。
帽子を かぶらないまま、出かけました。
切符を はらないままで、手紙を 出してしまいました。
②v.「た」形+まま+否定句
表示前項作完后再也沒有去做本來應該去做的后項;或本來應該出現的后項.
例えば: この本は 借りたまま、まだ 読んでいません。
お金を 貸したまま まだ 返していません。
三年前に 彼に 一度 會ったままです。
田中さんは 部屋に入りました、そのまま ずっと 出ていません。
③このまま そのまま あのまま
表示現在的狀態持續下去,這種狀態不變得意思.
例えば: ストーブは消さないで、このままにしておきましょう。
道具は片付けないで、そのままにしておいてください。
~~たきり~表示動作行為發生后,未出現所期望出現的行為.口語中也說"たっきり"
接續:v.た形
例えば

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 芜湖市| 顺昌县| 宝兴县| 铅山县| 东海县| 沭阳县| 汾阳市| 三穗县| 青岛市| 巴里| 牟定县| 启东市| 沁水县| 东兴市| 武平县| 清镇市| 和龙市| 安远县| 新和县| 柏乡县| 南康市| 邻水| 永州市| 西华县| 来安县| 通化市| 阳泉市| 怀集县| 江西省| 大兴区| 张家界市| 灵宝市| 彰化市| 湖北省| 耿马| 武强县| 海安县| 弋阳县| 北安市| 晋城| 陕西省|